「なぜフェスティバルなのか? その独自性と社会的文脈について」 トーマス・オーバーエンダー(ベルリン芸術祭総裁)

まず、なぜ 20 世紀初めに芸術祭、フェストシュピールが生まれ、時を経て、より多くのフェ スティバルが開催されるようになったのか、その理由から考えます。フェスティバルとは何でし ょうか。または、フェストシュピール、フェスティバルの違いは何でしょう。例えば歴史的に見 て、フェストシュピール、フェスティバルの前身形態として、宮廷の祝祭、古代ローマの農神 祭、収穫祭など、宗教的祭りがありました。こうした祭りと、フェストシュピール、フェスティバル の間には根本的な違いがあります。フェストシュピールやフェスティバルは、神や社会的伝 統、つまり社会の全人口に参加を求める伝統とは無縁だからです。現在のフェスティバルは、 特定集団の関心に的を絞っています。この集団的情熱は、一定の領域に限定されています。 したがって、集団という基準はフェスティバルの成立にとって重要な要素となります。集団が ある出来事に夢中になり、一過性の共同体が形成されます。例えば、モーツァルト、ワーグ ナー、アフリカ音楽などや、ノルウェーのヘンリック・イプセンの作品や、電子音楽などがあり ます。すべての人々を拘束する宗教でもなく、古代のディオニューソス祭りのような、社会的 及び政治的秩序を組織するものでもありません。

また、人を招待するという、個人の私的な楽しみでもないのです。この意味で、王室の結 婚式からフェスティバルは生まれません。王室の結婚式は、その愛好者だけが執り行うから です。そういった愛好者は、「王室の結婚式は何だろう」と、常日頃から考えています。フェス トシュピール、フェスティバルは、人々の共通の関心事を中心に集団を形成する、芸術的な 出来事を指します。この集団は、それ以外の社会的文脈では表に出てこず、知られることも ありません。集団の中心にあるのは、作品や人物、テーマなのです。

私が使う英語の「フェスティバル」という言葉は、社会に定着し、祭りとして行われているよ うな宗教的イベントでも儀式でもないのです。とはいえ、講演の後半で、私はドイツ語の「フェ スト(祭り)」と「ファイヤ(祝典)」の概念を取り上げます。まず、近代フェスティバルが現代文 化のどこに位置するかを説明し、次に、文化的変遷の中で表現される社会の発展について 説明します。というのも、文化的変遷は祭り、つまりフェスト文化と関係があると、私は考えて

2

いるからです。

ヨーロッパではフェスティバルというと、一過性の行事が思い浮かびます。アビニョン演劇 祭、カンヌ映画祭、ドナウエッシング音楽祭、有名なザルツブルクやベイルートの音楽祭など が思い浮かびます。さらに特殊なテーマに特化する小規模なフェスティバルが多数あります。 ベルリンだけでも有名なものが沢山あり、年間、約 70 の中小規模フェスティバルが開催され ています。その他、有名なベルリン演劇祭、ベルリン国際映画祭、ベルリン音楽祭などがあり ます。この中小規模のフェスティバルが増加傾向にあります。私が代表を務めているベルリ ン芸術祭では、国際的フェスティバルの他にも、ベルリンジャズフェスティバル、メルツムジー クなどの現代音楽フェスティバルや、比較的限定された集団向けに、極めて特化された小規 模なフェスティバルも開催しています。この意味で、ベルリン芸術祭は興味深い事例です。 15 年前まで大規模なベルリン芸術祭が数週間の規模で開催されていましたが、その後、一 年を通して分散し、現在では様々な規模の特徴的なイベントを開催しています。

傾向として、ザルツブルク、エクソンプロバンス、グラインドボーン、ベニス、ベイルートなど は、数週間続く大規模なフェスティバルを開催しています。これに対し大都市では、様々な コミュニティをターゲットとし、比較的短期間での小規模フェスティバルが多数生み出されて います。小都市のフェスティバルは、芸術に魅せられ全世界から観客が集まります。一方、 大都市では、そこの住民が中心となりフェスティバルを祝います。文化環境が整っている大 都市で開かれるフェスティバルとは、一定のテーマに関心を持つ来場者が集まる特別なイ ベントなのです。そこで、来場者は自らの情熱に、さらに磨きをかけます。したがって、世界 の主要都市によって観光客を引きつけているのは、一般的なフェスティバルではないのです。 大規模な博物館や宮殿のような英国博物館などは、伝統的な収集が集積されている場所、 ビッグコンサートのようなメガイベント、一過性の多種多様なヘテロシーンです。特にベルリン では、ヘテロシーンが沢山あります。

ただ、私の考えるフェスティバルとは、これらの中間に位置するものです。クラブやレストラ ンでの夜やビッグコンサートよりも開催期間は長く、大規模な展示会よりも短いものです。フ ェスティバルにとって重要なのは、今後何を選択肢として取り入れるか、つまり、プログラムや 構成要素に何を取り入れるかを決めることです。選択肢は沢山あると思います。しかし、遠方 から芸術家や来場者が集まれば集まるほど、フェスティバルは興味深く、面白くなるのです。

この点においても、フェスティバルはまちの行政が行う、いわゆる市場取引や、市政や姉 妹都市の周年記念や復興記念式典とは大きく異なっています。まちの様々な関係者が同時 に一つのプログラムに参加したとしても、真のフェスティバルはなりません。その例が、ベルリ ンのミュージックウィーク、ファッションウィークです。これらは、市全体で行う非常に人気のあ る催しです。音楽やファッションの分野で地域の様々な参加者が一つのコンセプトの下で結 びつき、個々の価値をお互いに向上させる効果を持っています。しかし、このイベントからは フェスティバルは生まれません。このイベントにはテーマはありますが、キュレーターが企画 したプログラムもなく、第三者が参与することもないからです。商業的性格で終わってしまうイ ベントでは、何のために音楽が演奏されるのか、何がファッションを通して表現されるかという

3

点がテーマ化され、検討されることは決してありません。 なお、シンポジウムとフェスティバルの間で、または、フェスティバルと見本市・市場の中間

に位置して開催されている新しい形態のイベントについて触れます。ベルリンでは九年前か ら開催されている、デジタル文化と社会をテーマとしたリ・パブリカによる会議があります。あ るいは、スターが参加するゲームショーのようなコンピュータ見本市があります。これらの催し は、学術的講演、または、商品市場と接点を持っています。しかし、フェスティバルの特徴も 持っています。これらの例でわかるように、フェスティバルは、常に一種の混合、つまり、芸術 家の作品、論述の多岐にわたる知識、あるいは市場といったような、多種多様な要素が混ざ ったものを形成します。

私が言う、フェストシュピールとフェスティバルとは、文化的なものを提供する非宗教的、世 俗的な出来事です。ここでは異なった形の芸術体験、論述、共同経験が生み出されていき ます。重要なのは、フェスティバルは絶対的な存在である、市場や神、政治的行動とは、安 全な距離を保っているということです。当然、今言ったような絶対的な存在と、ある種の結び つきはありますが、それは緩いものです。フェスティバルの中心にあるのは、作品紹介と、そ の作品を巡って形成される一過性の共同体なのです。

フェスティバルは、一年の中で最も重要視され、特別な時間をもたらします。文化生活の 継続的流れの中で、勢いある流れをもたらす数日間、数週間となります。ベルリンでは年間 で、演劇が約 9,000 回上演され、そのうち 140 回が初演です。さらに、約 26 回の初演を含 む 750 回のオペラ、1,800 回のバレエとミュージカルが上演されています。素晴らしい内容 で、通常はすべて完売です。市内では年間 2,500 回以上のロックコンサートが催され、ベル リンフィルハーモニーとコンチェルトハウスだけでも 800 回のクラシックコンサートが行われて います。

それでは、なぜフェスティバルなのでしょう。157 の美術館では約 400 回もの展覧会が開 催されています。400 以上の画廊の催しもあります。これに対しフェスティバルでは、多彩な 催し物が一斉に、事前に掲げられたテーマに照準を合わせて実施されます。そして、フェス ティバルで行われる上演は新しい空間を形成します。芸術体験という形が観衆構成とともに 変化しています。さらに、芸術に関する我々の概念や知識水準も、拡大していきます。フェス ティバルは、何よりも交流に貢献します。そして、少なくとも二つの暗黙的機能を伴っていま す。第一に、発想と美的特徴。第二に、共同体の形成です。同時に、フェスティバルは繰り 返されます。オーケストラハウスや劇場のシーズンプログラムを規則的なものとすると矛盾し た言い方になりますが、フェスティバルは規則的なものの中の継続的な例外なのです。

フェスティバルという現象は新しいもののように見えますが、既に第一次世界大戦後には フェスティバルの乱立、正確に言うとフェストシュピールが乱立していました。新しいフェステ ィバル創設という大きな波と、政治勢力が多様化し新しい社会秩序が成立した歴史的な期 間との間には関連性があると思います。今日の古典的なフェスティバルの多くは、第一次、 第二次世界大戦後に生まれました。当時はフェストシュピールとして創設されました。ザルツ ブルク音楽祭とフェストシュピーレ・ブライザッハは 1919 年に。1940 年代以降にはブレゲン

4

ツ、ザンクトペルテン、ルートヴィヒスブルク、バートヘルスフェルト、ベルリンのフェストシュピ ールが生まれました。ワーグナー、モーツァルト、ヘンデル、ニーベルンゲン、フェストシュピ ール、そしてカール・マイ・フェストシュピールです。

1980 年代初期に東西対立の政治ブロックが流動化し、東西ドイツを隔てた壁も崩され、ド イツに大規模な国際フェスティバルが創設されました。世界演劇祭(テアター・デア・ヴェルト) やルールトリエンナーレです。それを皮切りに、比較的小規模なフェスティバルが数多く創 設されました。フェスティバル、世界演劇祭は、1988 年に創設され、ベルリンの壁崩壊以来 四年毎にドイツ国内の違う都市で開催されています。ドイツで最も新しく、財政的に最も豊か で、発想的にも最も現代的なフェスティバルはルールトリエンナーレで、ルール地方の各地 で 2001 年から毎年六週間に渡って開催されています。

これらのフェスティバルは、ドイツの文化環境に国際的ショーウインドウを定着させるだけ でなく、ルールトリエンナーレなどは、かつて公共文化を誇った地域に必要とされる構造転 換を促し、その地域に再び新鮮な刺激と国際的名声を与えるという目的を持っています。そ の意味で、公共的文化から、さらに一歩先を行った文化が形成されました。構造転換を促進 するという役割ともなりました。

マンチェスター・フェスティバルは別の一例と言えます。エリートに頼るのではなく、そこで 紹介される芸術と、地域構造や参加機会という要素を密接に結びつけるフェスティバルです。

フェスティバルというのは歴史的文脈、現代文脈の中で、人々が新しい社会的行動を観 察し実践する、自己確認の中心地なのです。何よりフェスティバルは、ある問題、対象に向 けられる様々な衝動が圧縮される場であり、ネットワークの結節点をつくります。次々にフェス ティバルが創設されて溢れ、全体像を見渡すことは難しくなっていますが、そこには一定の 秩序が生み出されていると思います。フェスティバルは集団を結びつけます。自らが集団で あると感じさせるための極小形成です。それは軽視されがちですがイベント文化が生む、大 変貴重な副次効果だと思っています。なぜなら、フェスティバルは、最初は空のコンテナに 過ぎないからです。フェスティバルは、いわゆる伝統文化から大衆文化まで、あらゆる内容を 受け入れることができます。フェスティバルは日常からかけ離れた特別な出来事により、他人 と共有するという集団的な経験を、一つの形に固めていきます。これらの出来事は年月を経 て、専門家、会社員、政治家にとって、自己の人生という歴史の定点になります。なぜ定点 なのでしょうか。それは、このような出来事が人生の刻み目であり、人生に変化をもたらすも のだからです。フェスティバルは何十年にもわたって語り草として繰り返される体験の中枢と なるのです。「いま」という時間には、また後になって、自分自身の成長の歴史が描かれてい るからです。例えば、「覚えているかな、1999 年のザルツブルクのハンス・ノイエンフェルス演 出の『こうもり』のことを」というように。

フェスティバルは、新たな政策的空間を次々と生み出す理想的な場です。特にフェストシ ュピール、何十年にもわたり定期会員権の継承者や、崇拝されるスターたちが集う場で、そ の他大勢の観衆は蚊帳の外が多かったのですが、今日のフェスティバルは多種多様なグル ープ、作品形態を対象とし、レッドカーペットから遠く離れた都市空間でも開かれつつありま す。フェスティバルは今日では開放的に組織され、自らの楽しみや、異なる生活世界、大都

5

市のクラブカルチャー、若者のレジャー文化、移民者の生活環境に触れる機会として催され ています。フェスティバルは、社会が自らを文化的に養う、極めて先鋭的な手段であると共 に、周辺的な存在を大きく拡大し、注目させるものです。翻訳フェスティバル、ゲイ映画祭、 サーミ人音楽フェスティバルなどが、その例です。

インターネット時代において、フェスティバルは実際の出会いを創出する、価値あるもので す。フェスティバルは、通常、一年間の準備期間があり、自ら小規模な機関となり、古典的・ 伝統的機関である劇場、コンサートハウス、博物館などと対立するのではなく、それらに寄り そうものです。キュレーターが企画したテーマ設定により、多種多様なものを可能にし、何よ りも芸術作品を通して話し合いの領域をつくり上げることで、フェスティバルは極めて魅力的 なものになります。フェスティバルの柔軟な構造は、都市の定例の文化活動を極めて良好に 補う役割も果たします。これは、フェスティバルが伝統的な文化活動を補い、実のあるものに していることを示しています。

ミュンヘン、ベルリン、ハンブルクにある大劇場のほぼすべてが、今では独自のフェスティ バルを組織しています。国際現代演劇フェスティバル、ベルリン劇作家フェスティバル、ハン ブルクレッシング祭、ミュンヘン交流フェスティバルなどがその例で、すべて伝統的な市の劇 場で主催されています。では、フェスティバルは劇場の未来になるのでしょうか。そうではあり ません。ドイツに関しては確信を持って言えます。フェスティバルは一過性形式として、だい ぶ前から大劇場プログラムの実体となっています。さらに、フェスティバル精神が、かなり前 から伝統的なレパートリーや劇場運営に取り入れられています。これらの劇場はシーズン全 般にわたって、フェスティバル論理に従い、より一層運営されるようになっています。劇場運 営で時折批判の対象となっているフェスティバル化は、ドイツ語圏ではごく普通のものです。

25 年ほど前、今では伝説となったドイツの芸術監督、フランク・バウムバウワーが、ハンブ ルク劇場において、ドイツの私立劇場原理をフェスティバル原理の下に位置づけました。バ ウムバウワーは粛々と、古いシステムを破壊し、四つの定義をドイツの私立劇場システムに 取り入れました。インターナショナリティ、インターメディアリティ、インターカルチュアリティ、イ ンターディシプリナリーです。さらに、ロンドンのコーポレートデザイナーの招聘。国内外提携 モデルの推進。メディア伝達可能なテーマの講演計画の調整。上演を補足するディスクー ルの継続的作成。政治的観点や文芸欄に重要な講演計画の策定などが挙げられます。そ れ以来、独創的で小規模なフェスティバルが常に増え続けていますが、それはなぜでしょう か。

主催者がフェスティバルを選択するのには、五つの理由があります。一つは、フェスティバ ルは、あらゆるレベルにおいて、通常出合わないものを引き合わせます。外国のレパートリ ーと地域の観客。ディスクールと作品。作品と別の作品。フェスティバルは、パフォーマンスと インスタレーション、都市空間探索、有名劇場の巡演を兼ね備えています。古典作品と新し い創作・初演の併存を可能にしています。しかし、これらの組み合わせは、これまでの創作 活動の流れを断ち、別の品質にして、我々が生きる時代を第三の目で見つめ直す機会を与 えてくれる場合に限ります。フェスティバルは、新たな認識を促す機会をつくり出し、可能な 限り小さく盛大なものです。フェスティバルは祝うものです。二つ目に、大規模なフェスティバ

6

ルは大規模なメッセです。三つ目に、芸術家にとってフェスティバルは、創作活動を財政的 に支援し、知名度を高めるものです。多数のプロジェクト、国際的な内容のものは、フェステ ィバルのネットワーク構造によって誕生します。四つ目に、フェスティバルはテーマを世に送 り出します。発想的方向性を生み出し、政治的問題を提示し、個々のイベントの時のように 容易に無視できないようなものにします。フェスティバルは内容を大きくします。単に豊富な プログラムの力だけで注目を集められるからです。さらに、フェスティバルは期限つきの試み で、その意図も期限つきです。したがって、政治や経済にとって価値のある存在となります。 フェスティバルのインフラは効率的かつダイナミックで、注目される範囲も比較的大きなもの です。最後に、フェスティバルは主催者側で比較的大きな冒険ができます。大規模なレパー トリーに限らず、小さなレパートリーも注目されます。フェスティバルでは、中核となるレパート リーによって、無名芸術家の創作活動を幅広い観衆に披露できます。これは、連続公演や レパートリー制という条件下では不可能なことです。

このような理由から、共同制作を行う芸術家は、単独公演よりもフェスティバルへの招聘を 好みます。したがって、フェスティバルは長期間続くものであってはいけません。開催毎に、 常に適切な時期、場所、費用を割り出す必要があり、入場券の数もフェスティバルの構造や 開催都市の資源に見合ったものでなければなりません。どのような観客を求めるのか、誰を どこに動員するのか、そのためには、入場券を最高いくらにするべきかなど。フェスティバル はまた、内部のリスクを生み出すものでなければなりません。つまり、超えるべき限界と内容 から展開するテーマです。その逆ではありません。

フェスティバルは、芸術世界の知的推進力の中でロケットエンジンに相当します。伝統的 劇場が一アンサンブルの能力を、一年間を通し分散して発揮するのに対し、フェスティバル は一回限りの出合いと別れです。高い動作能力と音量を有しています。一年間準備し、構 築されたものは初日にスイッチが稼動し、プログラム中につながった塊を一気に外に噴出し ます。

良いフェスティバルは、毎シーズン新たに過剰なものを提供します。内部でバランスの取 れた構成要素をうまく調和させたものも、過剰なものも貴重です。この中で、観客は僅か数 日間で、他では得られない密な体験とインスピレーションを得ることができるのです。いつもと は異なるリズムで経過する時間なのです。フェスティバルでは、仕事の後に訪れるレパートリ ーシアターやコンサートホールとは違い、芸術と触れ合う時間がずっと長く、理想的なケース では朝から晩まで続きます。良いフェスティバルは、個々の体験だけでなく、イベント間の対 話も実現します。

フェスティバルは、躍動し続ける都市の中で、次元的集会の場を提供します。政策的な意 味は、自分にとって慣れ親しんだものと、それを壊すものの衝突を組織的に内包することで あり、また、より根本的な意味では、観客と作品の関係性にも存在します。それは、祝典文化 と祭り文化の違いです。祝典文化では、例えば、フィルハーモニー管弦楽団のコンサートで 体験するような、作品とその解釈の優位性が、高い能力とスターに対する敬意の態度、つま り、座って動かず静かに鑑賞する観客の姿勢に強調されます。それに対し祭りは、我々が行 き来することを認め、この場、この瞬間を強調し、予備知識でなく、特に若い観客には、通常、

7

参加する姿勢を促します。フェスティバルでの芸術は、ネットワーク芸術です。共同で制作す るものです。祝典の権威ある機関は滅多に巡演しません。したがって、パリオペラ座のバレ エ団は基本的にツアーを行いません。それに対し、ダンサー、振付師のメグ・スチュアートな どはいつも巡演します。ネットワーク芸術は移動し、場所を定め、ネットワークを形成し、度々 消滅しなければなりません。同様の意味で、観客もまた変化します。特定の劇場に執着せず、 きっかけや問題点、姿勢にこだわります。劇場名より、フェスティバルのタイトルが明示するも のに執着します。フェスティバルの世界は、定められた作品から導き出される創作と、その意 味における自立したルールというカプセルの中にある僅かな自由の領域ではないのです。

祝典文化として、日本には数世代にわたりほとんど変化せず伝承されてきた能楽という伝 統があります。その文学的形態は確立しており、上演スタイルは世阿弥の教えに影響を受け、 名門能楽師の家系で伝承されています。能楽の観客は何を求め、期待すべきかわかってい ます。それに対し、フェスティバルの精神は革新的で、参加型であることから、より強く現在に 目を向け、より一層雰囲気を求め、競争志向にあります。全世界から集まる最新芸術とその 発展が対象となります。フェスティバルは、市場も生み出します。フェスティバルでは、対象 が現在の芸術であることから、好んで論争が展開されます。勝者と敗者も生み出します。フェ スティバルは観客間、観客-芸術家間で短期間の関係を構築するため、この共同世界に関 わる創作者は、長期的な関係を構築する私立劇場、コンサートホール、オペラ座に比べ、遥 かに厳しい評価の目に晒されます。

社会的観点から捉えると、フェスティバルの世界はフリーランサーや起業家を生み出し、 あるいは、彼らの存在を前提とするものです。ここでは、文化政策的議論を展開するつもりは ありません。権威ある機関の芸術家に比べ、フリーランスの芸術家の生活環境と創作状況は 非常に厳しいものです。ただ、この議論の背景には、主にここで触れたこれまでの発展があ り、そこから新しいタイプの組織、プロダクションハウスや新財団機関、ハイブリット劇場モデ ル、移動アンサンブルなどが誕生したのです。これらは伝統的な芸術、能、歌舞伎、文楽と は対照的な存在です。フェスティバルとは巡演なしでは鑑賞できません。しかし、祝典文化 は本来、我々がそこに行くことを意図しています。祝典文化には古い由来、独自の言語、自 ら選んだ距離感という威厳があります。

それらに対して、私の知る限りでは、日本にも祭り、創作、ネットワークの文化が存在して います。私にとって、オノ・ヨーコと坂口恭平の二人は、極端なものを好む、温和で微笑みあ る文化の中にいる、大局的な存在です。しかし二人は、芸術作品と政治行動の間に位置す るハイブリッド芸術形態を生み出しています。フェスティバルは、劇場舞台の代わりにこのよう な芸術形態、博物館の代わりにギャラリー、伝統に立ち返る代わりに交流を求めています。 大都会を複雑なシステムとして捉えた場合、フェスティバルは私達にとって特定の下位組織 の結節点です。社会性のない人やオタクを結びつけるものです。強い潮の流れや風が、砂 漠の砂をかきとり、海を越え遠い国に運ぶように、あるいは、津波の後の船の残骸が太平洋 海岸から他の海岸へ流されるように、フェスティバルは創作アイデアや作家の作風、競争な どの交流を活発に持続させるものです。それが東京のような巨大都市で、大規模な総合フェ スティバルとして機能するのか、あるいは、様々な小規模の独創力が大きな枠の中でかみ合

8

い実現するのか。それは、資金的な面と優れたアイデアにかかっていると思います。 

https://www.artscouncil-tokyo.jp/archive/tokyoconference2014/tokyo-conference2014_gijiroku.pdf